東北地方の高校・高専一覧/ホームメイト

高校・高専

東北地方 の高校・高専(331~360校/481校)

東北地方の高校・高専を一覧にまとめました。各高等学校名、もしくは高専名をクリックすると、受験生及びお子様の受験先を検討する保護者の方に便利な、各学校特有の情報がご覧頂けます。掲載されている内容は、所在地、交通アクセスなどで、あらゆる面から受験校・志望校を調べたい方にピッタリ!さらに気になる高等学校・高専の周辺にある生活施設情報、賃貸物件の情報も検索可能です。高校・高専一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東北地方の高校・高専
481
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    本荘高校は、地元でも有数の進学高でありながら、野球部は甲子園出場経験があり、ボート部は全国大会常連高である正に文武両道。桜坂と呼ばれる春には桜並木を見ながら通学でき、山の上にある景観豊かな学校です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    山形県新庄市にある男女共学の私立高校です。 E,A,S,Tの4つのコースがあり、学力にあった教育が受けられます。 近年では、スポーツの成績も良く、特に柔道部はインターハイに出場する程の実力があります。 また、特進コースとされるE,Aコースからは難関私大、国公立大学の合格者が輩出されているため学業の面でも安心できる高校です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    磐城農業高校では4つの学科に別れておりそれぞれの専門知識を学ぶことが出来ます。また、部活動にも力を入れており全国大会などにも多く出場しています。 植田駅から近いので歩いて登下校が出来ますよ!
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    青森県立の中高一貫教育を行っている学校です。県内の重点校に指定されており、進学指導に力をいれています。かつては理数科もありましたが、現在は普通科のみの設置です。大学進学を目指す生徒が近隣地域から集まっており、進学実績も堅調です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    昭和2年に県内2番目の商業高校として設立されました。以来着々と実績を重ね、県内のみならず県外へも優秀な人材を多く輩出しています。簿記など実践的な授業により就職に強いほか、進学率も40%程度あり、幅広い進路希望に対応しています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    明治42年に設立され、110年以上の長い歴史と伝統を有しており、青森県では唯一の水産高校です。水産業の盛んな八戸において、まさに地元を支える人材を多く送り出しています。官学連携にも力を入れており、様々な形で地域に貢献しています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    普通科のほか情報ビジネス科が設置されており、それぞれの学科には更にコースが用意されています。希望進路にあわせた細かなコース選択により進学面で確実な実績をあげています。部活動も盛んで、日々生徒は熱心に活動しています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    仁愛高校さんは、会津若松市の鶴賀町という地域にあります。国道49号線沿いにあります! 会津中央病院の隣にある高校さんです!衛生看護科が設置されておりますので、看護師に特化した学習が出来ます!創立からは50年以上を数える伝統のある学校でもあります!
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    下北では唯一の総合学科のある高校です。野球部の活躍が有名ですが、他の部活動も盛んで、最近では男子バスケットボール部が県の高等学校運動部活動奨励賞を受賞しています。地域との繋がりも強く、周辺住民からの期待も多く寄せられている高校です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    大正15年に柏木町村他4ヶ村組合立柏木農学校として設立された伝統校です(昭和23年から現在の名称となりました)。生物生産科、環境工学科、食品科学科、生活科学科の4学科があり、農業について多様な視点から学ぶことの出来る環境が整えられています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    明治35年に設立された北津軽郡立農学校が始まりの大変歴史ある高校です(昭和23年に現在の名称である五所川原農林高校となりました)。その後当時の文部省からの「A型自営者養成農業高校」への指定、昭和49年の校舎移転などを経て環境も整備され、大規模農業のスペシャリストを育成する日本でも有数の農業高校となっています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    明治31年に青森県農学校として創立された120年以上の歴史を有する高校です。文科省が定める科目以外にも、「馬学」など農業に関する科目を開講し、実学主義のもと質の高い教育が行われています。令和3年から近隣高校との統合が予定されていますが、異分野融合による益々の発展が期待されています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    大正6年に町立田名部女子実業補習学校として開校した100年以上の伝統を持つ高校です。昭和24年に現在の青森県立田名部高等学校となりました。その後衛生看護科(現在は閉鎖)や英語科の設置など時代に合わせた数々の変遷を経て、現在に至っています。定時制課程もあり、様々なニーズに対応したカリキュラムが用意されています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    平成11年に全日制総合学科と定時制昼間部普通科を併せ持つ高校として設立され、平成25年からは三部制の定時制総合学科へ移行し、あわせて通信制の課程も併設されました。カリキュラムマネジメントとアクティブラーニングによる柔軟な教育を受けることが出来ます。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    岩手県立遠野緑峰高等学校は、遠野市にある公立高校です。文化祭では、牛の肉や野菜を販売してるのがとても特徴的な学校です。また、文化祭があった際には行きたいと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    明治36年開校の伝統校です。農業科学科と食品科学科の二学科あり、農業科学科では入学後約2ヶ月間、寮で過ごすことになります。寮は希望者も入寮することができ、様々な行事が用意されている寮で仲間と共に過ごす経験は、同校ならではのものです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    姪の母校です。バレーボール部に所属していて朝早くから練習していました。部活動が盛んで特にスポーツの活動が活発でした。就職率も良く先生方の指導も丁寧で人気の高い高校です。涌谷箟岳山を背に自然溢れる場所にあります。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    国道112号線沿いにある私立高校です。兄が通っていた高校でもあり市内でも生徒数の多い高校で有名です。特進科という科があり進学率が高いで有名です。駅からも近く隣接した市から通う生徒もとても多いです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    昔は女子高だったのですが、男子も加え更に活気のある良い学校になったと思います。スポーツでも優秀校で、どのスポーツでも高みを目指すなら九里学園がオススメだと思います♪
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    文武両道な高校です。部活動は男子バレー部がとても強く、春高バレーによく出場しています。勉学に関しては、文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されたことがあります。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    元気で明るく、ハキハキと大人顔負けの気持ちのいい挨拶ができる生徒さんばかりです。進学率、就職率共に県内でも極めて高い水準が目を引きます。町の中には、3世代に渡って卒業している家庭も何軒かあります。 文武両道かつ礼儀にも力を入れた、いい生徒さんがたくさんいる学校です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    県内では、秋田市以外で唯一の私立高校で、秋田県大仙市にあります。 杉沢洋裁研究所としてスタートし、その後は大曲東などの校名を経て、1990年度より現校名になっています。 男女共学で、野球や自転車、剣道が盛んな学校です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    明治35年に創立された青森県立第四中学校にまで歴史を遡ることのできる高校です。大正時代に一度廃校されましたが、昭和2年に再び開校しました(昭和23年から現在の青森県立木造高校となりました)。平成15年には総合学科へと改編され、平成19年に青森県立木造高等学校深浦校舎が加わるなど、時代のニーズに応じ進化を続けている高校です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらは以前普通高校だった女川高校の場所に新たに建設され開校した、県立支援学校女川高等学園です。学生寮も併設されており、軽い知的障害のある生徒のための全寮制の学校です。ここの生徒はいずれ女川町の復興に必要となる人材です。女川町も地域ぐるみで応援しています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    昭和34年に設立された一関市立一関工業高等学校が前身で、昭和49年から現在の名称になりました。電気電子科・電子機械科・土木科の三学科あり、民間・公務員への就職、指定校推薦を中心とした大学進学ともに堅調な実績をあげています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    昭和23年に設立された一関第一高等学校定時制課程普通科流れ分校が前身です。昭和25年から全日制となり、授業はもとより部活動、地域行事、ボランティア活動等、様々な取組が熱心に行われ、ここ数年の進路決定率100%にその結果があらわれています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    1925年に設立された前沢町立前沢女子職業専修学校が前身で、創立90年以上の歴史をもつ高校です。学校に至る途中に通称「青春坂」と呼ばれている坂道があり、同校を語る際の名物の1つとなっています。校舎から見える景色は格別です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    昭和43年開校の工業高校で、機械科・電気科・設備システム科・インテリア科の4つの学科があります。県内の他の工業高校と比較しても資格試験の成績はトップクラスで、教育の質の高さがうかがえます。部活動も盛んで、ボクシング部などが東北大会・全国大会へ出場を果たしています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    特別進学コース、看護進学コース、幼児教育コース、総合コース、ライフデザインコースの5つのコースがあります。コースの多様性からも分かるとおり生徒ひとりひとりに寄り添った教育が行われており、マンツーマンのピアノレッスンなども用意されています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    この学校は全国ロボットコンテストにも出場しており、秋田市でも有名な学校です。 知り合いからは、授業は100分単位で、実習が多いという話をよく聞いていました。高度な専門知識を学べるので、就職率が高いそうです。

■地方・地域の高校・高専検索

学校・塾・幼稚園がよくわかる【スタディ百科】
「スタディ百科」は、教育機関や就職に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画