高校・高専情報
高校の文化系クラブ活動
演劇部や吹奏楽部、放送部など、スポーツ以外のクラブ活動を総じて文化系クラブ活動・文化部と呼ぶことがあります。運動系の部活は活動の成果や目的が明確で、対抗試合などで勝敗を競います。しかし、文化系の部活では勝敗が明確でない場合が多く、発表会やコンクールなどで日々の活動の成果を披露します。また、高校で行なわれる文化祭は、すべての文化部にとって高校生活最大の見せ場となり、部員たちはみな力を入れて取り組みます。
文化系クラブ活動の種類

文化系クラブ活動といっても、種類は学校によって様々です。また、活動内容は同じでも、部活名が学校によって違う場合もあります。ここでは、人気のある文化部を中心に、グループに分けて一例をご紹介します。
芸術系
音楽や映像、美術などの芸術の分野における部活動の種類をご紹介します。芸術系の部活動では発表会やコンクールに参加する場合が多く、技術を磨くだけでなく、そこでの上位入賞も活動の目的になります。
芸術系文化部の種類一覧
- 吹奏楽部
- 合唱部
- 美術部
- 演劇部
- 落語研究会
- 写真部
- 映画部
- 書道部
- 文芸部
- 漫画研究会
競技系
一般的には文化部と呼ばれるにもかかわらず、明確な勝敗を決する部活動もあります。そのような競技系文化部の種類をご紹介します。競技系文化部では、全国大会や対外試合に参加するケースも多く見られます。
競技系文化部の種類一覧
- 囲碁部
- 将棋部
- 競技かるた部
マスメディア系
高校において、学校行事や部活動の成果などを広く生徒に伝える活動をしています。高校を社会と見立てたときに、マスコミの役割を果たします。
マスメディア系文化部の種類一覧
- 放送部
- 新聞部
学問・技術系
特定の分野において、授業では学ばないような専門的な知識を追求する部活動もあります。
学問、技術系文化部の種類一覧
- パソコン部
- 英語部
- 生物部
- 天文部
- 料理部
- 弁論部
文化部に見るアニメやマンガの影響
クールジャパンの代名詞となり、海外でも多くのファンを生み出している日本のアニメ文化。高校生が主人公の作品は数多くありますが、主人公が打ち込む部活といえば、以前は運動部が主流でした。しかし、近年では、女子高生が軽音部で友情を育むアニメが大ヒットするなど、文化部に打ち込む高校生にもスポットが当てられています。
中には、ちょっとマニアックな部活動に打ち込む学生を描いた作品もあります。例えば、競技かるたや囲碁など、古くからある文化系競技。最近ではマンガやアニメで知って興味を持つ高校生もどんどん増えています。
このように、今までマイナーだった部活や競技がアニメやマンガの影響をきっかけに注目されるのも最近の傾向といえるでしょう。
部活動の設立
高校には、校則などによって部活動を新しく設立する方法が定められている場合があります。もし、高校で興味のある部活がなかった場合、自分で設立するのも一案です。
部活動を設立するには、以下の点をクリアする必要があります。
- 部員を確保し、部長や会計などの役割を決める
- 活動場所を確保する
- 先生に顧問を依頼する
- 活動の目的・目標を決める
一般的には、必要事項をクリアし、書類をそろえて学校に申請することで部活動を設立できます。また、一定期間は愛好会や同好会として活動実績を作ることが必要な高校もあります。まったく新しい部活を一から設立することで、部活動、特に文化系部活は多様化しています。