東北地方 の高校・高専(271~300校/481校)
東北地方の高校・高専を一覧にまとめました。各高等学校名、もしくは高専名をクリックすると、受験生及びお子様の受験先を検討する保護者の方に便利な、各学校特有の情報がご覧頂けます。掲載されている内容は、所在地、交通アクセスなどで、あらゆる面から受験校・志望校を調べたい方にピッタリ!さらに気になる高等学校・高専の周辺にある生活施設情報、賃貸物件の情報も検索可能です。高校・高専一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 東北地方の高校・高専
- 481校
- ランキング順
-
-
私立
一関学院高等学校
所在地: 〒021-0871 岩手県一関市八幡町5-24
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岩手県一関市にある一関学院高校です。私立の高校です。 場所は、JR東北本線の一ノ関駅西口からまっすぐ一関駅前交差点まで進み、そこから南方面へ約400m付近の美容室を右折し、最初の交差点を左折した場所にあります。徒歩約10分程なので駅からも近く通学しやすい学校ですね。 私が高校生の頃も友人が通学していて、ブレザーの制服にネクタイで、また校章が昆虫の蜂を模していたので、とてもカッコよくて羨ましく思っていました。 昔は一関商工高校でしたが、その頃から野球部が春夏甲子園に出場するなど、スポーツでの活躍がすごかったですね。 現在は、特別進学コース、進学コース、総合ビジネスコース、体育コースの4コースとなっており、通信制課程もある様です。 スポーツが盛んな高校なので、一関市内の各所に野球場やサッカー場や屋内グラウンドもあって、部活動に専念できる環境が揃っています。 進学コースもある学校なので、文武両道の学校生活を送れると思います。
-
私立
専修大学北上高等学校
所在地: 〒024-0092 岩手県北上市新穀町2丁目4-64
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の母校です。入学の理由は色々ですが、ホントに入って良かったと思ってます。勉強はほどほど以下でしたが、部活は中学からやっていた吹奏楽に入ってました。運動部はちょっと大変だなと思って、そのまま続けてましたが、三年間しっかり楽しんでました。 入部当初はマーチングをやるとはまったく思っていなく、希望せいだと思っていたのですが、まさかの全員参加で、運動部が大変そうで自信が無かったのに大丈夫かなと、かなり心配でしたが、なんとかマーチングも続けることができました。 入ってみると、当たり前の事ではあるのですが、年間の行事が、中学校の頃とは段違いで多くて、目が回るような忙しさでしたが、それはそれでとても楽しく、何回かイベントが終わる頃には次のイベントはいつかなと楽しみになってました。 学校の行事にも参加することもあり、学園祭では、校庭でマーチングのショーをやらせてもらったり、体育館で演奏会をさせてもらったりと、クラスや、先生方にもみていただける機会も多く、みんなに知ってもらうこともできました。特に、マーチングは他校の生徒からも結構人気があったみたいで、いろんなガッコから見に来てたり、近所の方にも見てもらうことができる機会となりました。 その中でも、大きな本番となると、全国大会や、定期演奏会が、すごく印象に残っていました。特に、全国大会はさいたまスーパーアリーナや、大阪城ホールに行き、全国のトッププレイヤーの方と同じステージでマーチングをすることができました。岩手県からの大阪をバスで行ったので、何泊かは車中泊となり、なかなか過酷とも言えるスケジュールだったのですが、普段だとまずできないようなバスの車中泊や、よらないようなパーキングにも止まって、大会中でもあるのですが、仲間みんなで旅行に行ってるような楽しさもあり、ほぼ寝ることがありませんでした。 3年間が長いような短いような気がした思い出のいっぱいつまった母校です。
-
所在地: 〒970-8047 福島県いわき市中央台高久4丁目1
- アクセス:
小名浜-江名-西原-光洋高校「「いわき光洋高校」バス停留所」から「福島県立いわき光洋高…」まで 徒歩1分
常磐自動車道「いわき中央IC」から「福島県立いわき光洋高…」まで 9.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 全国初の全日制単位制高校として平成5年に設立された高校で、単位制の特色を活かした柔軟かつ質の高い授業が行われています。体育系・文科系問わず部活動も盛んで、まさに文武両道を体現している高校です。県の進学指導重点校にも指定されており、今後更なる飛躍が期待されています。
-
私立
鶴岡東高等学校
所在地: 〒997-0022 山形県鶴岡市切添町22-30
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山形県鶴岡市にある私立高校で、鶴東と呼ばれています。共学で、特徴としては多くのコースがあることです。そのため、生徒さんがやりたいことを極められる環境が整っている高校です。コース(学科)は、特進科、総合科、情報科、体育科と4コースあります。 今回は、「極める」をテーマに体育科を中心に紹介します。 まず強化運動部(野球部、サッカー部、卓球部、ソフトボール部、バスケットボール部、剣道部)があり、それぞれ全国大会で活躍している部活動です。大学へ推薦や特待生として入学する生徒さんも多くいるため、多くの人がスポーツを極めるというのを体現しています。 その中でも、今年のインターハイで快挙を成し遂げた卓球部を紹介します。そもそも卓球部は現在の監督が青森から移動してきてから歴史がはじまります。移動してきた年からインターハイ出場をはじめ、今年まで連続出場を決めています。監督指導のもと何よりまず礼儀作法がすごくしっかりとしている卓球部ですが、今年はインターハイで初の準優勝という結果を残しました。今までもかなりの好成績で、私が学生の頃もベスト8には入る強豪校でした。今年までの最高位が3位であったため、今年は歴史を塗り替えた年となっています。そのほかに、個人戦ではベスト8。ダブルスでは3位とかなりの好成績を残しました。 その理由の一つとして日本一をほこるであろう練習量です。 朝練と授業後の練習があり、学校の敷地内に寮があるため時間ギリギリまで練習に打ち込むことができます。また、寮では監督も一緒に住み生徒の面倒を見てくれるというケアの良さで生徒1人1人の意識が高く、いつでも相談ができる環境があるのが理由の一つですね。そのため、チーム一丸という言葉の通り、チームワークが良く、団体戦では鶴岡東というイメージなチームです。 日本一の練習量と監督のケア、生徒一人一人の意識の高さが揃っているチームで「極める」という言葉をかなり体現している部活動です。
-
公立
秋田県立角館高等学校
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今は、角館南と統合されている。 野球も強く、文武両道に優れている高校です。 武家屋敷や、桜の桧木内川も近く、学生にも、環境のよい場所で、過ごす事ができます。 女子は、美人さんが多いですよ。
-
公立
岩手県立雫石高等学校
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 学校行事が盛んです。 三大行事として、クラスマッチ・思郷祭(文化祭)・雪上運動会があります。 クラブ活動では、ボート部、スキー部、郷土芸能委員会などが、優秀な成績をおさめています。
-
公立
福島県立新地高等学校
-
所在地: 〒970-0316 福島県いわき市小名浜下神白舘の腰153
- アクセス:
ラパーク-鹿島SC-海星高校「「海星高校前」バス停留所」から「福島県立いわき海星高…」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福島県で、唯一の水産高校です。地域の漁師になるためにだけでなく、海に関わるために、進学してくる高校として有名です。航海実習もあり、まだまだ、未知がある海を勉強するには最高の高校です。
-
所在地: 〒970-0316 福島県いわき市小名浜下神白武城23
- アクセス:
ラパーク-鹿島SC-海星高校「「神白橋」バス停留所」から「福島県立小名浜海星高…」まで 徒歩4分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小名浜高校です。三崎公園近くの小名浜下神白にあります。福島県立の高校です。普通科と、商業科があります。全日制の高校です。地元では、通称「小名高(おなこう)」で親しまれています。
-
所在地: 〒970-8011 福島県いわき市平上片寄上ノ内152
- アクセス:
昌平中高-久世原-中央台「「昌平中高前」バス停留所」から「東日本国際大学附属昌…」まで 徒歩1分
常磐自動車道「いわき四倉IC」から「東日本国際大学附属昌…」まで 5.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福島県いわき市にある男女共学の高校です。2000年に開校された、日本では少ない儒教系の学校であるのが特徴で、孔子の教えを建学の精神にしているそうです。 また、正しい読み方は「ひがしにっぽんこくさいだいがくふぞくしょうへい」になります。 主な卒業生にはプロゴルファーの酒井美紀さんがいらっしゃいます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 礼拝、授業、宗教行事の3つを3本柱とした、キリスト教に基づく学校教育が展開されています。もとは女子学校でしたが、2000年から男女共学になりました。他人の痛みがわかる思いやりのある人間を育てることに重きをおいており、勉強に限らず幅広く生きることについて学ぶことができます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旧・弘前市立女子高等学校と、旧・弘前市立弘前商業高等学校が昭和35年に弘前市立実業高等学校として統合され、昭和44年に現在の青森県立弘前実業高等学校となりました。文武両道を目指しており、勉学・スポーツ・文化的活動にまんべんなく力をいれ、多くの優秀な人材を輩出しています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 明治17年に設立された伝統校です(設立当初は今とは別の場所にありましたが、明治26年に現在地に移転しました)。自学自習、規律ある自由、体力の増進を教育目標としており、これまで3万人をこえる卒業生を輩出しています。進学校として有名です。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本