関東地方の高校・高専一覧/ホームメイト

高校・高専

関東地方 の高校・高専(1,291~1,320校/1,364校)

関東地方の高校・高専を一覧にまとめました。各高等学校名、もしくは高専名をクリックすると、受験生及びお子様の受験先を検討する保護者の方に便利な、各学校特有の情報がご覧頂けます。掲載されている内容は、所在地、交通アクセスなどで、あらゆる面から受験校・志望校を調べたい方にピッタリ!さらに気になる高等学校・高専の周辺にある生活施設情報、賃貸物件の情報も検索可能です。高校・高専一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
関東地方の高校・高専
1,364
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    昭和50年3月に卒業しました。 当時は、クラスで10位以内でも合格が難しかったと記憶しています。 同級生には、東京大学に現役で受かった人がいましたが、東京六大学を受けるには勉強を頑張らないと難しいと思います。 社会人になって、入社をした会社には同窓生が4、5人いて懐かしい話が出来ました。 もともと府立のナンバー校で、歴史もあります。 敷地は1万坪あり、都内の高校では広いです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    「じんだいこうこう」と聞くと多くの人は「深大寺」を思い浮かべるので、この高校が仙川にあると知ると疑問に思います。しかし、「深大高校」ではなく「神代高校」であると知ると納得します。戦前までは女子高でした。京王線の仙川駅からこの高校に向かって行く道筋には、賑やかな商店街、大きなホームセンター、桐朋学園などがありかなり開発されていますが、神代高校の南側には広いブドウ畑が広がっています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    三宅島で唯一の都立高校です。三宅島には保育園、小学校、中学校、高校が一校ずつあり、少人数という特徴を活かし保小中高一貫教育を目指しているようです。設立は1948年と古く、普通科、農業科、家政科があります。三宅島の南東部坪田地区に位置し、大きなグラウンドや農業実習施設などがあります。生徒数は少ないですがその分先生がマンツーマンで教えてくださることも多く、手厚さで言えば内地の塾と変わりないと思います。部活動もサッカー部、バレーボール部、ボルダリング部、ラケットスポーツ部、野球部、音楽部、家庭科部、軽音楽部、自然科学部、農産加工部、美術工芸部、大学受験同好会、空手同好会などと少ない人数ながらも多岐に渡っていて、掛け持ちなどをしながら大会出場や目標に向かって充実した日々を送っているようです。公共施設としては日本最大級の施設を保有するボルダリング施設があることでも知られている三宅島ですが、その施設を利用して活動するボルダリング部は設立以降大会で好成績をおさめています。三宅高校の特色としては、「島の宝を育てる学校」として、高校生活を通じてふるさと三宅島を大切にする意識を育て、まだまだ復興途中の三宅島の将来を様々な角度から想えるような人材を育てようという取り組みを行っています。学校行事を見ても島ならではのものが多く、例えば遠泳大会などといった自然の中で仲間と共に頑張り抜く行事などは内地の学校ではなかなか味わえないと思います。私自身、三宅高校の出身ですが当時は島内一周(約38km)マラソン大会が年に一回行われ、ほぼフルマラソン並みの距離をほとんどの生徒が完走するという行事などもあり、内地での就職活動や大学での仲間作りで自慢できるネタが盛りだくさんの高校生活だったと記憶しています。丁寧な進路指導にも定評があります。過去の先輩方の功績により指定校推薦枠などもあり、進路については一人一人の夢にきちんと向き合って指導してくださる環境がとても魅力的だと思います。しかしその一方で少人数ゆえに切磋琢磨するための闘争心、ライバル心などはなかなか育ちにくいという面もあり、難関大学への進学などには自らを奮い立たせる強い気持ちが必要だと感じます。私は三宅高校出身であることを誇りに思いますし、今後もそういう生徒が1人でも多く巣立っていくことを願っています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    神奈川大学附属高校は、文武両道の学校で、進学率が高く部活動も盛んです。特に、演劇部、水球部、薙刀部、音楽部の活躍が目覚ましいです。音楽部は全国大会で2年連続で金賞を受賞しました。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    数少ない総合高校です。定番の普通科に加え、昔からの農業科や機械科はもちろん、近年は福祉科に力を入れているようです。どの科も設備が整っていてプロの技術を学べます。進学希望の子は特進へ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    周りは自然に囲まれて、豊かな心を育むのに適した場所です。 近くに那珂川も流れていて、秋になるとサケも遡上してくることがあります。 また、学校の側には城跡もあります。秋に城跡を登って歩くと、きのこや栗が道端にあり、秋を感じさせてくれる場所です。 歴史ある高等学校です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    秩父郡小鹿野町の周囲は山に囲まれた小さな県立高校です。夏の甲子園を目指す夏季大会では、毎年ベスト8位に名前を連ねる強豪校です。強豪私立高校と山間部出身の高校生が対等に渡り合う姿に感動し多くのファンが居るのも特徴です。また、小鹿野町全体で一致団結して応援し、学校を盛り上げている取組みも感動します。とても良い学校です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    東金市にある東金商業高校は山の上にあるので、長いのぼり坂があり、地元では有名です。 駅からは少し離れている為、駅から東金商業高校行きの専用バスが運行されています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    ここ、八街市立八街高校は市内唯一の公立高校です。その為市内から通う学生が多く、徒歩での通学をよく見かけます。電車で通学する人は最寄りの駅が榎戸駅というところになります。駅からは少し離れているので徒歩で15分程はかかります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    八王子市片倉町にある片倉高校は、スポーツが盛んな学校です。特に野球部は夏の甲子園大会予選で、ベスト8に入る強豪校。神宮球場にて強豪日大三高戦で惜しくも敗戦。しかし今後に期待が高まります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    東京都立篠崎高等学校は、江戸川区東篠崎にある高校です。 運動部も盛んで、特に最近は硬式野球部が目立ってきています。 平成26年の秋季大会ではベスト8、平成27年の東京大会ではベスト4と好成績を挙げてきている期待の高校です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらの高校卒業しました。男の子は普通ですが、女の子の制服がとにかく可愛いです。昔のセーラー服も可愛かったですが今のブレザーもとってもかわいい!校則は厳しいですが、ほとんどの生徒が守っています。真面目な子が多いせいかいじめを見たことありません。良い学校だと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    『桃尻娘』の作者である橋本治の出身高校。橋本治の著作のなかに約50年前の豊多摩高校の様子が描かれています。文化祭の様子や、保健体育の授業(実技じゃなくて授業)を著者がいかに真面目にいたかなどが面白く語られています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    友人がこちらで高校卒業資格を得ました。仕事で必要な資格に高卒の条件があったようで、生徒に様々な年代の方がいるこちらの通信制高校に決めたようです。働きながら高卒資格をとるのは大変な事だと思いますが、こちらは授業がNHK高校講座で行うため、授業料教材費が安く好きな時間に自宅で勉強できるそうです。友人は無事、資格を得ることができました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    相模大野高校は、中高一貫の進学校としてここ数年人気の高い学校になっています。 有名大学への進学率も右肩上がりのようです。 入学時の競争率も公立高校の中では、かなり高くなっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    僕の知り合いが中学からこちらの学校に通っていました。用賀駅から徒歩7分ほどでアクセスも良く、世田谷区らしい緑が多いとても綺麗な校舎です。文化祭にも行ったことがありますが、とても活気付いていて楽しかったです。ちょうど2015年度から名称が変わり、女子校から男女共学になるそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    地下鉄丸ノ内線¨東高円寺駅¨から徒歩約6分です。 初代校長であった新渡戸稲造の教育理念である『東西文化と美徳』を理解し、その調和の中に人生観を持つことを継承している。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    実家がこの学校に近いため、よく通りかかりました。女子校だったはずなのに男子生徒がいると思い、調べてみたら2002年から男女共学になったそうです。 駐輪場があるため私立でも自転車通学の生徒が多いと思いました。最寄り駅は丸ノ内線の『新高円寺駅』ですが徒歩10分程度はある距離です。 スタンダードコースとアドバンストコースに別れていてアドバンストコースの生徒の方が学習意欲が高いようです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    学生の頃、オープンキャンパスのようなイベントに参加しました。とにかく校舎は新しいのでピカピカで池袋駅からもとても近いのでとても魅力的です。また私服での登校になるので、そこも他の学校とは違った魅力です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    通信制の高等学校、私立飛鳥未来きずな高校の立川キャンパスです。JR中央線の立川駅から歩いてすぐのところにあり、好立地で便利な場所にあります。キャンパスは新しくとても綺麗です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    つくば市にある通信制の高校です!ペット専門のコースや自分のペースで通学できるコースなどさまざまなコースがあります!茨城以外にも千葉や神奈川にも学習センターがあるのも魅力です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    栃木県那須郡那須町に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子高等学校です。高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、第1学年から混合してクラスを編成します。 全寮制の為、生徒も先生方も距離も近く悩みなど真剣に聞いて頂き非常にいい学校でした。 進学校なので部活動はあまり力を入れていませんが進学率は非常に高いです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    以前は武蔵工業大学付属高校 武蔵工業大学が理系単科大学から 文系学部も開設し総合大学になり 学校名を変更したことにともなって 現在の校名になりました 以前は「むさこう」と 在校生やOBは呼んでいました 今はなんと言っているんでしょうか? 世田谷区成城の閑静な住宅街にあり ご近所には誰もが一度は聞いたことのある 有名人のお宅も多数あります。 学園祭を「柏苑祭」といい 男子校のため 年にわずかな他校女子生徒との ふれあいのチャンス!!!! と張り切るお祭りです
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    幸福の科学学園高校は全寮制です。土日は自由に行動でき那須塩原駅方面行きのシャトルバスを運行しています。 また、学力が高く東大など難関大学の合格者を多く輩出しています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    文字通り、武蔵野音楽大学の附属の高校です。 ここは、系列が幼稚園からある大きな学校です。 高校は、武蔵野音楽大学入間キャンパスの中にあります。数ある音楽大学の中でも、有数の良い学校です。 結構、将来、大成している人物を輩出しています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    東京都文京区にある私立の高等学校で、名前の通り中央大学の附属学校です。中央大学後楽園キャンパス内に校舎があり、中央大学の附属校としては生徒数は最も少ないです。 部活動は校庭が無いためあまり活気はないですがその分勉学に関しては高い意識で、進学率も非常に良いです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    桜川市にある2つの高校のうちの一つです。最寄は、JR水戸線 岩瀬駅から徒歩約20分と、駅からも近いです。この地域ではあまりない、衛生看護科という学科があるのが特徴です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    常総市にある、普通科、商業科、家政科の3つの学科がある高校です。周りの高校に比べ、グラウンドが狭いのが難点ですが、その分体育館は極端に広いのが特徴!河川敷には第2グラウンドも!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    大田原東高校は大東高(だいとうこう)の略称で呼ばれています。働きながら夜間4年間授業を受ける定時制高校です。 陸上、バドミントン部など部活動も盛んで全国大会出場を決めています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    下仁田高校は昭和12年開校の今年78年目を迎える普通科高校です。 生徒数の少ない小規模校なので、きめ細かい教育が出来るそうです。 普通科ですが進学より地元に就職する人が多いみたいですね。 下仁田と言えば群馬県の数少ない名産品「ネギとコンニャク」下仁田アカデミーと言う地域と連携した活動も行っています。

■地方・地域の高校・高専検索

学校・塾・幼稚園がよくわかる【スタディ百科】
「スタディ百科」は、教育機関や就職に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画