関東地方 の高校・高専(31~60校/1,364校)
関東地方の高校・高専を一覧にまとめました。各高等学校名、もしくは高専名をクリックすると、受験生及びお子様の受験先を検討する保護者の方に便利な、各学校特有の情報がご覧頂けます。掲載されている内容は、所在地、交通アクセスなどで、あらゆる面から受験校・志望校を調べたい方にピッタリ!さらに気になる高等学校・高専の周辺にある生活施設情報、賃貸物件の情報も検索可能です。高校・高専一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 関東地方の高校・高専
- 1,364校
- ランキング順
-
-
公立
東京都立浅草高等学校
所在地: 〒111-0024 東京都台東区今戸1丁目8-13
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 浅草高校は、その学校名からもわかるように、浅草の繁華街や歴史的な寺社に囲まれたエリアに位置し、伝統と現代の融合が魅力の一つです。この学校は、その地域の良さを取り入れつつ、進学指導や教育環境の充実を図っており、多くの生徒たちから支持されています。 まず挙げられるのが、豊かな教育カリキュラムと教育環境です。しっかりとした教育方針のもと、充実したカリキュラムが展開されています。基礎学力の定着から応用力の養成まで幅広い教育が行われ、生徒一人ひとりの成長をサポートしています。また、近代的な設備や施設が整備されており、最新の教育環境で学ぶことができます。 さらに、浅草高校では、進学指導が力を入れられています。大学進学を目指す生徒には、きめ細やかなカウンセリングやサポートが行われ、志望校合格に向けて真剣に取り組むことができます。また、文武両道をモットーとし、部活動や文化部も盛んで、生徒たちは自分の興味や才能に合わせて様々な活動に参加することができます。 この学校のもう一つの魅力は、伝統と革新の融合です。浅草の歴史や文化が校風や教育活動に反映されており、伝統的な価値観や精神を受け継ぎながらも、新しい時代に対応する柔軟性や創造性を大切にしています。そのため、生徒たちは伝統と革新のバランスを学びながら成長し、社会で活躍するための力を身につけることができます。 さらに、地域とのつながりや社会貢献活動にも力を入れています。浅草地域との交流イベントやボランティア活動などを通じて、生徒たちは地域の魅力を知り、社会への貢献の重要性を学ぶことができます。地域との協働や社会全体への貢献を意識する姿勢は、生徒たちが社会に出た際にも役立つ価値観となるでしょう。 浅草高校はその充実した教育環境、進学支援、伝統と革新の融合、地域とのつながりに加えて、生徒一人ひとりを大切にする教育方針が子どもたちの心を掴んで離しません。この学校での学びは、ただ知識や技術を身につけるだけではなく、自己実現や社会貢献に向けた力を養うことができます。子どもたちが入学したくなるような温かい雰囲気と充実した学びの場です。ぜひ、入学を検討してみてください。
-
私立
三浦学苑高等学校
所在地: 〒238-0031 神奈川県横須賀市衣笠栄町3丁目80
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR横須賀線「衣笠」駅から7~8分くらいのところある私立高校です。スポーツがとても盛んで、現在野球部は神奈川県秋季大会のベスト4に駒を進めている強豪チームです。先日、高校球児の息子の応援で、野球部の専用グラウンドの佐原グラウンドにお邪魔しました。横浜横須賀道路「佐原インター」を降りて5~6分くらいの山の中にあるグラウンドはまだ新しく、両翼95m、中堅120mで全て黒土の立派なグラウンドでした。ホームランが山林の中に消えて行く、自然豊かな球場です。
-
公立
埼玉県立上尾橘高等学校
所在地: 〒362-0059 埼玉県上尾市平方2187-1
- アクセス:
尾10「「上尾橘高校前」バス停留所」から「埼玉県立上尾橘高等学…」まで 徒歩1分
首都高速埼玉新都心線「新都心西出入口(IC)」から「埼玉県立上尾橘高等学…」まで 8.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの高校は、上尾市内に5校ありますがその内のひとつで、上尾市最西端にある上尾橘高校です。 埼玉県上尾市平方2187-1に位置し、JR指扇駅と上尾丸山公園を結ぶ通り沿いにあります。 アクセス方法ですが、公共交通機関ですと、校門の目の前に東武バスの停留所(上尾橘高校前)がありますことから、上尾駅・大宮駅・指扇駅・川越駅から出ているようですので利用が可能です。詳しくは公式ホームページをご覧ください。 自家用車ですと、校内に停められないと周囲には有料駐車場がありませんので、お越しの際は、ご注意下さい。 こちらの生徒さんたちは、自転車通学されている生徒さんたちをよく見かけますが、マナーよく登校されているイメージがあり、見た目もとても真面目そうな子達ばかりで、自分がこの子たちと同じ年頃の時(30年以上前)を思い出すとなんだか、恥ずかしくなります。 時代の背景を感じますね。 文化祭の時期には校門にそれらを飾られて、解放されているかわかりませんが、唯一、一般の方も日中の出入りが多く見受けられる日ですね。 とにかく学校の周りも穏やかな雰囲気の学校です。
-
所在地: 〒220-0073 神奈川県横浜市西区岡野1丁目5-8
- アクセス:
相模鉄道本線「平沼橋駅」から「神奈川県立横浜平沼高…」まで 徒歩3分
首都高速神奈川2号三ツ沢線「横浜駅西口出入口(IC)」から「神奈川県立横浜平沼高…」まで 800m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 相鉄線の平沼橋駅から徒歩数分のところに校舎があり、横浜駅からも徒歩で行ける立地のとても良い学校です。非常に学力が高く、テレビで活躍されている方の卒業生も多く人気の高校です。
-
公立
埼玉県立大宮高等学校
所在地: 〒330-0834 埼玉県さいたま市大宮区天沼町2丁目323
- アクセス:
JR高崎線「さいたま新都心駅」から「埼玉県立大宮高等学校」まで 徒歩9分
首都高速埼玉新都心線「新都心出入口(IC)」から「埼玉県立大宮高等学校」まで 630m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- さいたま市大宮区吉敷町にある大宮高校。大宮駅からもさいたま新都心駅からも歩いて行くことができます。 埼玉県の偏差値トップクラスの高校です。普通科と理数科があり、勉強だけでなく部活動に熱心な生徒さんも多いです。
-
公立
東京都立八潮高等学校
所在地: 〒140-0002 東京都品川区東品川3丁目27-22
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの東京都立八潮高等学校はりんかい線品川シーサイド駅から歩いて5分ほどの所にあります。また、京浜急行やJR京浜東北線などからもアクセスが可能となっています。 創立100年を迎え、地域との交流もあり、年2回『東京ふれあいロード プログラム』の一環で学校前の花壇に草花を植えたり、ボランティア部が八潮幼稚園に行き園児とのふれあい活動をしています。また、合唱部は病院のロビーでのコンサートをしたりと、学校全体や部活動を通じて地域貢献や地域交流をしているため、みんなに見守られながら、学校生活を送れると思います。 部活動も種類豊富でさまざな経験ができるのも楽しい学校生活を送るために欠かせません。勉学以外で子供の個性を伸ばせるのも保護者としては有り難いですね。 大学進学に向けて、授業以外の時間を学力向上のための時間として設け、大学合格率を年々上げていくなどの、実績をあげています。 子供のための学校選びではありますが、保護者も納得のいく学校であればそれにこしたことはありませんよね!
-
公立
千葉県立我孫子高等学校
所在地: 〒270-1147 千葉県我孫子市若松18-4
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 千葉県立我孫子高等学校(以下、我孫子高校)は、千葉県我孫子市に位置する県立の進学校で、特に「文武両道」を掲げ、学業と部活動の両立を重視しています。 学業・進学実績 我孫子高校は、日東駒専レベルの大学進学者を多く輩出しており、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)への進学者も一定数存在します。ただし、早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)への進学者は少なく、国公立大学への進学者もあまり多くはないとのことです 。 校風・校則 「文武両道」を掲げる我孫子高校では、部活動と学業の両立が求められます。部活動は盛んで、運動部を中心に活動が活発で、特にラグビー部や陸上部、野球部などが実績を上げています。 新入生の部活動加入率は90%を超えており、多くの生徒が部活動に参加しています。一方で、校則は厳しめであり、髪型や服装、スマートフォンの使用に関する規定が厳格です。そのため、自由な校風を求める生徒には不向きとされています 。 教師・指導体制 教師陣は、進路指導や学習面でのサポートに力を入れており、特に進学希望者に対する支援が手厚いとされています。ただし、教師によって指導スタイルに差があり、対応にばらつきがあるとの声もあります 。 学校行事・イベント 学校行事は充実しており、体育祭や文化祭、ロードレース大会などが盛況に行われています。これらのイベントは、生徒同士の交流や学校生活の思い出作りに寄与しています 。 施設・設備 施設は必要なものは揃っていますが、全体的に古く、老朽化が進んでいるとの指摘があります。特に、トイレや体育館などの老朽化が目立ち、改善が望まれています 。 総評 我孫子高校は、学業と部活動の両立を重視し、進学実績も一定の成果を上げている学校です。ただし、校則の厳しさや施設の老朽化など、改善が望まれる点もあります。自由な校風を求める生徒には不向きかもしれませんが、規律正しい環境で学びたい生徒には適した学校と言えるでしょう。
-
私立
清真学園高等学校
所在地: 〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中伏見4448-5
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鹿嶋市民としては優秀なな私立と言えば清真学園という方がほとんどなのではないでしょうか。 かつては茨城県のラグビーと言えば清真学園でしたし、中学受験と言えば清真学園でした。 有名国立大学にも毎年現役合格者もおり、 英検の本会場ともなっています。 制服もカッコいいです。 ここを目指す方も多いのではないでしょうか。
-
所在地: 〒185-0012 東京都国分寺市本町1丁目2-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部(わせだじつぎょうがっこうこうとうぶ)は、東京都国分寺市にある共学校で、早稲田大学系属の名門校です。早稲田大学への内部進学が可能であり、全国から多くの優秀な生徒が集まっています。早稲田実業は1901年に創立され、日本の商業教育の草分け的存在として発展しました。現在は、商業と普通科を併設し、多様な進路に対応した教育が行われています。 早稲田実業学校高等部の特徴のひとつは、商業科と普通科がある点です。商業科は実業教育に特化しており、経済やビジネスに関する専門的な知識と実務能力を高めるカリキュラムが組まれています。生徒は簿記やマーケティング、情報処理などを学び、卒業後には企業やビジネス分野で活躍できる力を身につけます。一方、普通科では、早稲田大学進学を目指す一般教養を中心とした学びが提供され、基礎学力の向上とともに探究心を育てることが重視されています。 早稲田実業の教育方針は「進取の精神」に基づいています。これは、自ら進んで物事に取り組み、新しい価値を創造する姿勢を重んじる早稲田大学の理念を反映したものです。生徒は学問や活動において積極的に行動し、自己の意志で進路や挑戦を選択する力を養います。商業教育を中心に実践的なスキルを身に付ける一方で、知識だけでなく人間性を重視し、社会でリーダーシップを発揮できる人材の育成を目指しています。 早稲田実業学校高等部の卒業生の多くは、早稲田大学への内部進学制度を利用し、早大の様々な学部に進学しています。内部進学に際しては、成績基準を満たすことが求められるものの、しっかりとしたサポートが行われ、志望学部へ進む生徒も多いです。また、商業科の生徒には、大学進学だけでなく、就職を希望する人向けの支援も行われています。卒業後は、金融業界や商社、IT企業、ベンチャー企業などで活躍する卒業生が多く、実業教育を受けた生徒たちが実社会で成果を出している例が数多く見られます。 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部は、早稲田大学の理念である「進取の精神」に基づき、自主性とリーダーシップを育む教育が行われています。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本