関西地方 の高校・高専(121~150校/750校)
関西地方の高校・高専を一覧にまとめました。各高等学校名、もしくは高専名をクリックすると、受験生及びお子様の受験先を検討する保護者の方に便利な、各学校特有の情報がご覧頂けます。掲載されている内容は、所在地、交通アクセスなどで、あらゆる面から受験校・志望校を調べたい方にピッタリ!さらに気になる高等学校・高専の周辺にある生活施設情報、賃貸物件の情報も検索可能です。高校・高専一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 関西地方の高校・高専
- 750校
- ランキング順
-
-
公立
京都市立堀川高等学校
所在地: 〒604-8254 京都府京都市中京区東堀川通錦小路上る四坊堀川町622-2
- アクセス:
阪急京都本線「大宮駅」から「京都市立堀川高等学校」まで 徒歩4分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「京都市立堀川高等学校」まで 3.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 四条堀川にある市立の高等学校です。京都大学や大阪大学など国立大学の合格者をたくさん輩出しています。探究科と呼ばれるクラスは偏差値がとても高く合格するのも難しいです。勉強だけでなく、文化祭や部活への参加も活発で充実した生活を送ることができます。
-
私立
大阪星光学院高等学校
所在地: 〒543-0061 大阪府大阪市天王寺区伶人町1-6
- アクセス:
赤バス※天王寺ループ「「四天王寺前夕陽ケ丘」バス停留所」から「大阪星光学院高等学校」まで 徒歩2分
阪神高速1号環状線「夕陽丘出入口(IC)」から「大阪星光学院高等学校」まで 490m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 1,950年創立のキリスト教精神に基づくミッションスクールで、中学・高校一貫教育です。毎年東京大学、京都大学など難関国立大学合格者を輩出する高い進学実績を残しています。
-
所在地: 〒558-0011 大阪府大阪市住吉区苅田4丁目1-72
- アクセス:
赤バス※東住吉南ループ「「公園南矢田三丁目」バス停留所」から「大阪府教育センター附…」まで 徒歩3分
阪神高速14号松原線「駒川出入口(IC)」から「大阪府教育センター附…」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の学生時代は大和川高校という、学区に関係なく府内のどの中学からも願書が出せた普通科高校でした。 少し前から大阪教育センターが主管となった高校に替わってから、その職員さん等も教壇に立ったりするそうです。
-
私立
あべの翔学高等学校
所在地: 〒545-0002 大阪府大阪市阿倍野区天王寺町南2丁目8-19
- アクセス:
近鉄南大阪線「河堀口駅」から「あべの翔学高等学校」まで 徒歩2分
阪神高速14号松原線「文の里出入口(IC)」から「あべの翔学高等学校」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪市阿倍野区にある、あべの翔学高等学校。 多方面からアクセスしやすく、JRでは美章園から徒歩約10分、天王寺から徒歩約12分、近鉄南大阪線 河堀口から徒歩約3分と好立地な場所にあります。 以前は大阪女子商業高等学校と言う女子校だったのですが、2014年に共学になり、校名もあべの翔学高等学校に改名されました。 現在は、文理特進コース・選抜コース・普通進学コースに分かれており、普通進学コースは2年生から更に看護・医療専攻・幼児教育専攻・スポーツ専攻・総合専攻の4コースにわかれ、将来の夢に向かって学ぶことが出来ます。 先日、受験生の娘と学校説明会や個別相談会にに参加し、どのコースも進路に対するサポートが手厚く、先生方も熱心な印象を受けました。 特に学業とクラブ活動の両立ができる事、クラブ内でも学業をおろそかにしないように、顧問の先生がサポートしていると言う事を聞き、勉強だけではなくクラブ活動を通して、心身共に成長できる環境がある良い学校だと思いました。
-
公立
大阪府立和泉総合高等学校
所在地: 〒594-0082 大阪府和泉市富秋町1丁目14-4
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昔は大阪府立和泉工業高等学校でした。機械科・電気科・工業化学科があり私は電気科を卒業しました。柔道部が強かったですねぇ〜! 平成17年に総合高等学校に変わったみたいです。 私が卒業した後、コンピューターの専門学校に進み今の会社には入れたのも、この学校で物作りの精神を学んだからだと思います。 これからも物作りの精神を学んだ若い後輩たちを輩出していって欲しいです!
-
公立
大阪府立淀商業高等学校
所在地: 〒555-0024 大阪府大阪市西淀川区野里3丁目3-15
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪市立淀商業高校 最寄駅が御幣島駅(みてじま)徒歩約6分です。部活動も盛んで、文化部、運動部と充実しています。 学科が商業科と福祉ボランティア科の2科あり。 大阪府内の公立で唯一の福祉に関する学科となります。 福祉ボランティア科は国家資格の介護福祉士の合格を目指します。 校舎も新しく、ゆとりのある敷地でとても綺麗です。勉強がはかどりそうな環境です。
-
公立
滋賀県立河瀬高等学校
所在地: 〒522-0223 滋賀県彦根市川瀬馬場町975
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 河瀬高等は滋賀県立の高校です。中学校との併設型一貫教育校です。 東海道本線の河瀬駅より徒歩5分くらいにありアクセスが良いです。 部活動は中学、高校共に活発で多くの部が県大会に出場しています。 子供の部活動の練習試合で伺いましたが、校内はとても綺麗でした。 進学校らしく生徒達はおとなしい感じの方が多く、挨拶も丁寧で好感が持てました。
-
公立
滋賀県立東大津高等学校
所在地: 〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1732-2
- アクセス:
新名神高速道路「草津田上IC」から「滋賀県立東大津高等学…」まで 1.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 2005年度の卒業生です。 JR瀬田駅からバス通学か自転車通学に分かれるのですが、バス通学なら10分〜15分、自転車通学なら30分くらいの所にあります。 私は自転車通学だったのですが、学校前の坂の傾斜がすごく、特に夏場は汗をダラダラ流しながら通学していました。 校舎の近くには文化ゾーンと呼ばれる公園があり、その豊かな自然に囲まれながら学生生活をおくることができます。 文化ゾーン内には美術館や図書館もあり、勉学に集中出来る環境が整っています。 当時と変わる事なく、現在も進学校として県内の高校の中でも上位の偏差値のようです。 東大津高校と言えば、上に挙げた様な勉学のイメージばかりが先行しますが、勉学だけではありません。 特に学校行事の文化祭と体育祭の盛り上がりはすごく、私の高校生活の中でも1位2位の楽しかった思い出です。同級生はもちろん、上級生や下級生、さらには先生がたとも仲良くなることができ、充実した高校生活を送ることができます。
-
私立
常翔啓光学園高等学校
所在地: 〒573-1197 大阪府枚方市禁野本町1丁目13-21
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 常翔啓光学園といえば、全国大会でも何度も優勝をしているラグビー部が有名かと思われます。 元々は「啓光学園高等学校」という名前でしたが、2007年に常翔学園の系列になり、それと共に名前が変わっています。 ラグビーがしたいという方にとても人気ですが、実は学業にも力を入れている学校で、中学から大学まで学ぶことができます。 また、近年校舎を新しくしとても綺麗かつ機能的でオシャレな大学のキャンパスのような建物へと変わりました。昔の建物も学校としての年月を感じられるような趣きのある建物でしたが、高校がここまで大学のような綺麗な建物であるのは珍しいと思います。 最寄り駅は京阪交野線の「宮之阪駅の」より徒歩10分、京阪本線「枚方市駅」より徒歩15分のとなっており、学生は自分が通いやすい方の駅から学校への通っているようです。 同じ建物内に中学もあり、中学からこの学校に入っている方のほとんどは高校生へとそのまま進学していきます。
-
私立
明浄学院高等学校
所在地: 〒545-0004 大阪府大阪市阿倍野区文の里3丁目15-7
- アクセス:
26号「「美章園」バス停留所」から「明浄学院高等学校」まで 徒歩4分
阪神高速14号松原線「文の里出入口(IC)」から「明浄学院高等学校」まで 200m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 明浄学院高校です。 部活動に力を入れた高校です。 文の里駅や昭和町駅が最寄りになりますので、通いやすさは抜群です。 朝や夕方はこちらの高校の学生で駅周辺が賑わっています。
-
公立
京都府立東宇治高等学校
所在地: 〒611-0002 京都府宇治市木幡平尾43-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは、京都府宇治市にあります府立の全日制の高等学校です。山城通学圏に属し、同学区内では唯一英語系クラスを設置しております。英語系クラスならではの修学旅行ではオーストラリアに行くことができるなどがあります。また、公立学校であり、設立は1974年、男女共学で 普通学科と文理総合コース、文理探求コース、英語探求コースがあり歴史のある高等学校です。東宇治高校の背景として人口の急増と高校進学率の上昇を目的として、地元・宇治市から熱心な誘致が行われて建設された学校でもあります。1970年代前半の宇治市は人口が12万人に達していたにも関わらず、府立高校は戦前に創立した京都府立城南高等学校1校のみで、高校の増設が急務となっておりました。 そして、東宇治高校の建設工事中にはオイルショックに見舞われ、通学区域に京都市を含めるか議論になるなど、乗り越える課題は多かったとの事ですが、1974年4月に府内31番目の公立高校として開校しました。校名は「木幡高校」も検討されましたが、東宇治地域の学校で知名度の高い宇治の地名を含んでいることなどから、協議会の名前にも使用されていた「東宇治高校」が採用されたとの事です。 また、教育方針として心身ともに健康にして、自発性・創造性・実践力を身につけた、文化的で平和な国家及び社会の形成者を育てることを目標とされており文武両道を目的とした方針で学業及び部活動に励んでおります。 また部活動については、野球部、陸上競技部、弓道部、サッカー部、バスケットボール部、テニス部、ソフトテニス部、バドミントン部、バレーボール部といった様々な部活動があります。野球部については、1980年(昭和55年)に第62回全国高等学校野球選手権大会に初出場した実績も御座います。 話冒頭にも記載致しましたが、クラス別でコースが分かれられております。 その中で英語系クラスがあり英語を学びたい方、興味がある方は是非とも英語クラスを選んで下さい。 英語の授業では、文法、単語を学ぶのもそうですが、実際に英語でコミュニケーションを取ったりスピーキングの練習をしたりします。 将来的に英語を使ったり携わりたい方はオススメです。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本