
鹿児島県奄美市にある、鹿児島県立の男女共学校です。1901年の創立で、地元では大高(だいこう)の愛称で親しまれています。 近年、部活の中でも硬式野球部が力をつけ、2014年のセンバツに21世紀枠で初めて甲子園に出ると、2022年センバツには実力で再び甲子園に出場しました。
ご希望の高校・高専情報を無料で検索できます。
学校・塾/幼稚園|
高校・高専
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~5件を表示 / 全5件
鹿児島県奄美市にある、鹿児島県立の男女共学校です。1901年の創立で、地元では大高(だいこう)の愛称で親しまれています。 近年、部活の中でも硬式野球部が力をつけ、2014年のセンバツに21世紀枠で初めて甲子園に出ると、2022年センバツには実力で再び甲子園に出場しました。
大島高校は、奄美大島を代表する高校の一つです。普通科の高校で、2年次から文系、理系に分かれて授業が組まれています。 公立高校で男女共学、3学期制になっています。大島高校は地元では大高(ダイコウ)と略されて呼ばれています。 奄美大島の中では唯一の進学校となっています。大高を卒業したら、8割ぐらいの人が、島外の大学や専門学校へと進学しています。 島で就職する人は、比較的、公務員が多いみたいですね。 この学校は行事に力を入れている学校です。例えば、6月にある文化祭。文化祭実行委員が中心となり、文化祭を盛り上げています。3年生は、毎年舞台で各クラスごとに劇を行なっています。1、2年生は各自の教室で物品販売をしたり、作品展示を行います。また、文化部では書道部が音楽に合わせパフォーマンスをしたり、吹奏楽部が毎年定番のテキーラを演奏すると、生徒全員で「テキーラ!」と掛け声をして毎年盛り上がりを見せています。1番の感動するシーンが、文化祭最後に行われる全体合唱。生徒が作った曲を生徒全員で輪になって歌うという演目があります。この全体合唱の雰囲気が、大高のなんでも全力で取り組む姿勢や仲の良さを物語っていると思います。 また、体育祭も地元の人たちに愛されている行事の一つです。 普通の高校はクラス対抗だったり、学年対抗ということが多いと思いますが、大高は各出身、又は在住の地区対抗の体育祭になっています。6地区に分かれて対戦を行います。なんといっても応援団の迫力が凄いです。 体育祭終盤に応援団が応援を行う演目がありますが、各地区6分ほど演技をします。その演技が一言じゃ表せないぐらい熱がこもっていて、感動するものがあります。夏休みもほぼ毎日練習をしているようで、とてもクオリティが高く、それを楽しみに見に来ている人も多いので早いでしょうか。 テレビにも取り上げられたことがあるほど、とても綺麗な演技です。 大高の行事はどれも全力で見ていて気持ちがいいです。 ぜひ皆さんに見てもらいたいです。
奄美諸島から生徒が集まる進学校です。 私は自宅から高校が遠かったので3年間寮で生活しました。 先生方やOBの方もとても熱い方が多く、奄美で育った誇りを胸に学業や部活に励む事ができました。 体育祭での応援団はテレビにも取り上げられた事があるほど完成度が高いもので、ぜひとも多くの方に見て頂きたいと思います。
奄美大島で一番古い普通高校です 自由な校風で、以前は生徒総会でフォーク同好会によるフォークコンサートが開催されてました 学生たちが自分たちで考え、先生たちも学生の自主性を信じるといったとてもいい高校です
鹿児島県の奄美大島という離島にあり、生徒のほとんどは、大学への進学を目指し日々勉強に勤しんでいます。 進学校ではありながら、甲子園へ出場したこともあり、部活動も盛んに行われています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |