東京都23区 の私立高校・高専(1~30校/182校)
東京都23区の私立高校・高専を一覧でご紹介します。「スタディピア」では、東京都23区にある私立高校・高専の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると私立高校・高専の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。私立高校・高専一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 東京都23区の私立高校・高専
- 182校
- ランキング順
-
-
私立
明治大学付属中野高等学校
所在地: 〒164-0003 東京都中野区東中野3丁目3-4
- アクセス:
都営大江戸線「東中野駅」から「明治大学付属中野高等…」まで 徒歩6分
首都高速中央環状線「中野長者橋出入口(IC)」から「明治大学付属中野高等…」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 明治大学付属中野高校はJR総武線東中野駅徒歩5分程にあります。東中野の駅から線路沿いを中野駅方面に歩いていると右手側です。卒業生にはタレントや俳優、政財界、スポーツ界数々の有名人の方がおられます。
-
私立
麹町学園女子高等学校
所在地: 〒102-0083 東京都千代田区麹町3丁目8
- アクセス:
東京メトロ有楽町線「麹町駅」から「麹町学園女子高等学校」まで 徒歩2分
首都高速都心環状線「代官町出入口(IC)」から「麹町学園女子高等学校」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 麹町学園女子高校は都内でもめずらしい中・高校一貫校の女子校です。 体育・学園祭などは盛大に行われます。 校門の前に大きな桜の木があるので春などは桜と新入生の方がいらっしゃって初久しい気持ちになります。 最近の授業では英語教育に力を入れていて、東進ハイスクールの安河内先生も英語教育に協力されている学校です。
-
私立
修徳高等学校
所在地: 〒125-0062 東京都葛飾区青戸8丁目10-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 葛飾区青砥にある男女共学の私立高校。甲子園出場や国体優勝経験もある硬式野球をはじめ、選手権出場経験のあるサッカーや、近年は柔道も非常に強くなって参りましたね。 主な卒業生に元メジャーリーグの高橋投手、サッカー元代表の北澤豪さん、プロゴルファーの飯合肇さん、タレントの武井壮さんらがいます。 OBの友人からの話では、学校創立当初は天理教の流れを組んでいたそうです。 人徳を修身するに因んで、今後も多方面で活躍してください。
-
私立
日本大学豊山高等学校
所在地: 〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目40-10
- アクセス:
東京メトロ有楽町線「護国寺駅」から「日本大学豊山高等学校」まで 徒歩3分
首都高速5号池袋線「護国寺出入口(IC)」から「日本大学豊山高等学校」まで 170m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都文京区にある私立高校です。日本大学の系列校です。この高校にはアメリカンフットボール部があります。知人の子どもに応援に行きましたが、高校生でも激しくてビックリしました!強くてかっこよかったです♪
-
私立
立教池袋高等学校
所在地: 〒171-0021 東京都豊島区西池袋5丁目16-5
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 立教池袋高校は、一番近い駅は東京メトロ副都心線要町駅で徒歩5分程になります。巨大ターミナル駅の池袋駅からも、徒歩8分程で歩いて来れるので、池袋駅から歩いてくる生徒が多いです。周りには、立教大学、立教中学、立教小学校、立教幼稚園があり、幼稚園から大学まである一貫校です。特に中学校、高校は同じ敷地内にありあります。立教大学の建物といえば赤レンガの建物が有名ですが、高校の建物の下部にも赤れんがが使用され、上部がコンクリートの打ちっぱなしで、モダンの中に赤レンガのレトロが統一感のある雰囲気を醸し出しています。立教大学への進学も、基本本人が望めば学部も選べるとの事。個人を尊重する自由な校風の様です。
-
私立
早稲田大学高等学院
所在地: 〒177-0044 東京都練馬区上石神井3丁目31-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 早稲田大学高等学院(わせだだいがくこうとうがくいん)は、東京都練馬区に位置する男子校で、早稲田大学が運営する付属校のひとつです。日本の中でも有数の進学校であり、早稲田大学への内部進学が可能なため、多くの優秀な学生が集まっています。この学院は早稲田大学との一貫教育を行っており、大学進学に特化した教育カリキュラムが特徴です。 早稲田大学高等学院の大きな特徴のひとつは、大学進学に直結するカリキュラムです。特に文系・理系の進路選択を高校段階からサポートし、各教科の専門性を高める授業が充実しています。内部進学を希望する生徒は、大学の学部と連携した内容を学び、早期に専門知識を身に付けられる点が強みです。そのため、生徒たちは自身の進路について深く考え、学問への興味を育てる環境が整っています。 早稲田大学高等学院の教育方針は「自立と創造」です。生徒が自ら考え、自ら学ぶ力を養うための教育が重視されています。早稲田大学の理念である「学問の独立」に基づき、生徒が主体的に行動し、自己の意志で物事を選択できる人材の育成を目指しています。これに加えて、創造力や課題解決力を伸ばすための課外活動や特別授業も行われており、学問だけでなく、社会に出てからも役立つ能力を培う教育が実践されています。 早稲田大学高等学院では、部活動が非常に活発です。運動部、文化部ともに多くの生徒が所属しており、全国大会や各種コンクールで成果を上げる部も少なくありません。特にラグビー部や野球部、吹奏楽部は有名で、多くの卒業生がスポーツや音楽の分野で活躍しています。また、学外でのボランティア活動やインターンシップなどの課外活動も推奨されており、生徒が多様な経験を積める場が提供されています。 早稲田大学高等学院の卒業生は、その大半が早稲田大学へと進学します。内部進学の制度があるため、成績や推薦基準を満たすことで早稲田大学の多くの学部へ進むことが可能です。その一方で、他大学への進学を希望する生徒に対しても手厚いサポートが提供され、国公立大学や他の有名私立大学へ進学するケースも見られます。卒業後は多くの生徒が大手企業や公務員、研究者などとして活躍し、各界でリーダーシップを発揮することが期待されています。
-
私立
東京実業高等学校
所在地: 〒144-0051 東京都大田区西蒲田8丁目18-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR京浜東北線の蒲田駅にある高等学校です。駅からは歩いて大体3分ぐらいの場所にあります。昔、私が通っていた母校になります。学科が色々あり、普通科、機械科、電気科などの学科がありました。私は、機械科のコースでアーク溶接やガス溶接などを学び資格を取得致しました。私が通っていた頃は、男子校でしたが、現在は共学になっています。男子校は男子校で楽しかったですが、今振り返ると共学が良かったなぁ、とふと思ったりします。当時は校庭がなく、体育などの授業は体育館などで行っておりました。卓球やバスケットボールの授業が楽しかったのです。柔道などの授業もありましたが、柔道は苦手でした。学校には食堂があり、お昼は主にそこで友達と食べてました。食堂のご飯はとてもおいしかった記憶があります。パンなども売っていてパンを買って教室で食べていたこともありました。担任の先生はとても厳しかったですが、とても良い先生だったと思います。青春時代の思い出をありがとうございました。
-
私立
豊島岡女子学園高等学校
所在地: 〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目25-22
- アクセス:
東京メトロ有楽町線「東池袋駅」から「豊島岡女子学園高等学…」まで 徒歩5分
首都高速5号池袋線「東池袋出入口(IC)」から「豊島岡女子学園高等学…」まで 180m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここ10年で非常に進学率が上がっている学校で、池袋駅から近い事から、関東各地から電車通学をする生徒も多いです。 更にこの学校はスポーツ、文化活動も盛んで、各種大会で非常に良い成績を修めています。
-
私立
国士舘高等学校
所在地: 〒154-0023 東京都世田谷区若林4丁目32-1
- アクセス:
東急世田谷線「松陰神社前駅」から「国士舘高等学校」まで 徒歩6分
首都高速3号渋谷線「三軒茶屋出入口(IC)」から「国士舘高等学校」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 世田谷区にある中高一貫校です。もとは男子校でしたが平成6年から共学となりました。 柔道や剣道と言った武道系のほか、野球やサッカー部なども全国レベルで知られたスポーツの盛んな学校です。 平成31年の春の選抜に、野球部が久々に出場します。春の国士舘の異名の如く、偉大な先輩の記録更新を目指して東京代表として頑張って欲しいです。
-
私立
杉並学院高等学校
所在地: 〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南2丁目30-17
- アクセス:
JR総武線「阿佐ケ谷駅」から「杉並学院高等学校」まで 徒歩7分
首都高速中央環状線「中野長者橋出入口(IC)」から「杉並学院高等学校」まで 3.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちら、杉並学院高等学校。私の母校です。中央線、総武線、東西線が通り、新宿からは10分ちょっと、立川からも30分ほどで乗り換えもなく着くので非常にアクセスが良いです。土曜日、日曜日だけ中央線が阿佐ヶ谷、高円寺を通過してしまうためそこだけは注意が必要です。 私立ということもあり、グラウンドはゴムチップ付きの人口芝、校舎もとても綺麗ですが、唯一ネックな点を挙げるとすれば校庭が小さいことでしょうか。立地がいい故におそらく小さくしかスペースが取れなかったのかな?と思います。サッカー部は十分にコートを取れる日が少ないので、電車に乗って他所のグラウンドを借りに行ったりしてます。反面、私が所属していたハンドボール部としては非常にいい環境で練習が出来ています。砂のグラウンドを持つ高校が多い中、人工芝で怪我のリスクを減らして練習ができるのは非常に助かります。表で部活をやっているのは男子ハンドボール部、女子ハンドボール部、テニス部、ソフトボール部、サッカー部とあまり広くない校庭をみんなで時間や区画で区切って持ち回り使っています。 この学校で目立って強い部活はゴルフ部と合唱部です。ゴルフ部は石川遼の出身校という事もあり、屋上貸切で送迎バス付き、数年前まで中高一貫校だったのですが、ゴルフ部目当てで中学受験をしたという内部生も居たほどです。 またさらにその前は女子校だったという事もあり、女子ハンドボール部も相当強かったようです。過去には関東大会や全国大会にも出たことがあるようです。 また上空から見ると、校舎が三角形の一辺を伸ばしたような形をしており、真ん中に大きな吹き抜けがあり、物理的な意味で風通しが良いです。仲のいい先輩や他クラスの人も見つけやすく、部活での繋がりとうが強い人にはそれもアピールポイントになるでしょう。 また何より大きいのが校舎が線路から非常に近く、高架の下が通学路となるので高円寺にしろ阿佐ヶ谷からにしろ駅から校舎まで一切雨に打たれずに登校が出来ます。 学力や進学率も中々あります。ぜひご検討ください。 母校に幸あれ。
■全国の私立高校・高専検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本