関東地方 の公立高校(511~540校/873校)
関東地方の公立高校を一覧でご紹介します。「スタディピア」では、関東地方にある公立高校の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると公立高校の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。公立高校一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 関東地方の公立高校
- 873校
- ランキング順
-
-
公立
埼玉県立鳩ヶ谷高等学校
所在地: 〒334-0005 埼玉県川口市里225-1
- アクセス:
埼玉高速鉄道「鳩ケ谷駅」から「埼玉県立鳩ヶ谷高等学…」まで 徒歩14分
首都高速川口線「新井宿出入口(IC)」から「埼玉県立鳩ヶ谷高等学…」まで 1.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 第二産業道路里(中央)交差点を北西方面へ行ったところにある公立高校です。最寄り駅はさいたま高速鉄道の新井宿や鳩ヶ谷駅にあたり、徒歩圏内。第二産業道路はバスも頻繁に走っているので、通学にも便利です。学校目の前には新しく出来たばかりのイオンモール川口があり、学校帰りの生徒さんたちの憩いの場となっています。
-
公立
東京都立三田高等学校
所在地: 〒108-0073 東京都港区三田1丁目4-46
- アクセス:
都営大江戸線「赤羽橋駅」から「東京都立三田高等学校」まで 徒歩4分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「東京都立三田高等学校」まで 310m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都立三田高校は昔は第六高女という女子高でしたが、その後に男女共学になりました。付近には、イタリアやオーストラリアの大使館、綱町三井倶楽部等が建ち並び、東京タワーも徒歩圏内のとても素敵な場所にあります。
-
公立
東京都立科学技術高等学校
所在地: 〒136-0072 東京都江東区大島1丁目2-31
- アクセス:
都営新宿線「西大島駅」から「東京都立科学技術高等…」まで 徒歩6分
首都高速7号小松川線「錦糸町出入口(IC)」から「東京都立科学技術高等…」まで 860m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昔はここに工業高校がありましたが そのに新しい施設の整った 都立のサイエンス高校が出来たのはかれこれ 15年以上前ですね 科学技術高校とはいえ、スポーツクラブも 盛んで野球の試合、サッカーの試合、水泳の試合や 剣道の試合などよく行っているようです。 生徒も男子だけではなく、女子も多く 明るいイメージの学校です。
-
公立
埼玉県立浦和東高等学校
所在地: 〒336-0976 埼玉県さいたま市緑区寺山365
- アクセス:
岩80「「浦和東高校」バス停留所」から「埼玉県立浦和東高等学…」まで 徒歩2分
東北自動車道「浦和IC」から「埼玉県立浦和東高等学…」まで 2.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ウラトンといえばサッカーの名門校で有名な学校です。全国にも何度も出場しています。元日本代表ゴールキーパー川島選手の出身校でも有名です。同じく県立のライバル浦和南もありますが、今でもウラトンは熱いです!
-
公立
太田市立太田高等学校
所在地: 〒373-0842 群馬県太田市細谷町1510
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 太田市立太田中学校・高等学校は、太田市内で2校目となる併設型の中高一貫校です。元々は1964年に太田市立商業高等学校(日本で最初に情報科を設置した高等学校)として開校されましたが、2012年に太田市立太田中学校が開校となり中高一貫教育が始まり、2015年に太田市立商業高等学校は太田市立太田高等学校に改称となり現在に至っています。高等学校の学科は普通科と商業科になっており、男女共学は変わりません。1996年には第68回選抜高等学校野球大会にも出場しています。
-
公立
神奈川県立津久井高等学校
所在地: 〒252-0159 神奈川県相模原市緑区三ケ木272-1
- アクセス:
橋3「「津久井高校前」バス停留所」から「神奈川県立津久井高等…」まで 徒歩1分
中央自動車道「相模湖東出口(IC)」から「神奈川県立津久井高等…」まで 4.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 津久井湖からキャンプ場で有名な道志村方面に向かう三ケ木の交差点にあり、周囲は山や渓流が美しい風光明媚な場所です。「花の82年組」の7キョンキョンこと、小泉今日子さんが通っていた学校であることは有名な話です。
-
公立
千葉県立流山高等学校
所在地: 〒270-0114 千葉県流山市東初石2丁目98
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 千葉県立流山高等学校は、千葉県流山市にある公立高校で、地域に根ざした教育と落ち着いた学習環境が特徴の学校です。創立から長い歴史を持ち、地域の信頼も厚く、多くの卒業生が地元や首都圏で活躍しています。 教育方針としては、基礎学力の定着と人間力の育成に重点を置いており、学力面でも一定の水準を維持しつつ、生徒一人ひとりの個性や将来を大切にする姿勢が見られます。教師陣は面倒見がよく、進路指導も丁寧に行われるため、大学や専門学校、就職といった多様な進路選択に対応しています。 園芸科では、2年生から園芸と家庭科を選択し、専門的な知識と技術を学ぶことができます。情報処理科では、簿記や情報処理などの資格取得を目指した学習が行われています。 部活動も盛んで、運動部・文化部ともに活発に活動しています。特に陸上部や吹奏楽部は、地域の大会や行事などでも高い評価を得ており、生徒たちの自己表現の場として機能しています。また、地域清掃活動やボランティア活動にも積極的に取り組んでおり、生徒の社会性や責任感を養う教育がなされています。 校舎や施設に関しては、やや年季の入った部分もありますが、日々の学習に支障が出るような点は見られず、必要な整備は随時行われています。近年はICT教育への対応も進めており、タブレットやプロジェクターなどを使った授業も増えています。 通学環境については、最寄り駅から徒歩圏内で、アクセスもしやすく、都心部への通学・進学を見据えた立地でもあります。周辺には自然も多く、落ち着いた雰囲気の中で高校生活を送ることができる点も魅力の一つです。 進学に関する評価は高く、特に進学希望者にとっては有益な環境が整っています。 総じて、千葉県立流山高等学校は、学習と部活動のバランスを大切にし、生徒の自主性を尊重する校風が特徴の学校です。特別な派手さはないものの、真面目で着実な校風を求める生徒にとっては、非常に良い環境が整っています。
-
所在地: 〒257-0031 神奈川県秦野市曽屋3613-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 秦野市内を通るR246号線を厚木・伊勢原方面より下って、善波トンネルを通過した下り坂(約2㌔)を、さらに進んだ曽屋地区の「名古木」交差点手前(約100㍍)に「神奈川県立 秦野曽屋高等学校」は隣接してます。交通機関では小田急小田原線秦野駅を下車し、東(山側)方面へ徒歩で20分または神奈中バスで”蓑毛”行きに乗車し「末広小学校前」停留所を下車し徒歩3分です。 1987(S62)年に神奈川県によって設立されて男女共学の全日制普通科3学期制の高等教育学校です。学力Levelの偏差値は49で、校風は英語を主体とした教育に励んでおり行事活動も盛んです。近年は学力も上がってて大学群MARTCHや慶應義塾大学などの上位私立大学への合格者も出て来てます。 普通科高校なので部活動が盛んで運動部は 野球・陸上競技・男女サッカー・男女テニス・男女バスケットボール・男女バドミントン・女子バレー・卓球・剣道・弓道・山岳・ダンス があり文化部は 吹奏楽・演劇・茶道・美術・科学・文芸・手芸調理・写真・イラスト・軽音楽・日本史研究 があります。 卒業生には河野諒祐(プロサッカー選手)・高本彩花(日向坂46)らを輩出しています。 教育方針は 1年生…基礎基本の充実に向けたカリキュラム 2年生…生徒の進路実現に向けたカリキュラム 3年生…生徒の進路実現の深化に向けたカリキュラム と充実してますね! 教育の特色は ・福祉教育:伝統ある福祉教育の実践をし、外部講師を活用した講座も実施。 ・英語教育:英単語コンテストの実施やGTEC(英語学部試験)を全員受験。 ・少人数習熟度別授業 ・キャリア教育 ・曽屋塾:外部講師を中心とした校内自習室で、自学・自習ができます。 ・ソヤリンピック ・地域連携:地域と連携し、各自1ボランティアの推進を図っています。 ・SOYAターキーフェスタ 等々、歴史はまだ浅いながらも他校にはない違った”良い教育”があって保護者からの賛同も多い高等学校です。
-
公立
埼玉県立和光国際高等学校
所在地: 〒351-0106 埼玉県和光市広沢4-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 英語に力を入れた教育で差別化を図っている学校です。英語の授業時間も多く留学制度もしかり、海外留学生とのネイティブ言語をじかに触れる事が出来る学校です。 知り合いの子供さんが通っており、慣れるまで少し大変と言っていましたがこれからの時代英語は必須になって来るのでこういう特徴のある学校もいいんじゃないかと思います。
-
公立
埼玉県立岩槻高等学校
所在地: 〒339-0043 埼玉県さいたま市岩槻区城南1丁目3-38
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「岩槻高校」は私が通っていた母校です。駅から歩いて約20分のところにある「岩槻高校」16号沿いにあるので分かりやすいところにあります。少し駅から遠いイメージがありますが、学校までバスもありますので気になりません。「岩槻高校」の特徴や良いところを5つご紹介いたします。 まず1つ目は、私が通っていたときですが、制服がかなり人気だったのを覚えています。とくに女性から人気が高く学生の比率も男性より若干女性の方が多かったです。私が受験した時より女性の方が多かったのを覚えています。 次に2つ目ですが、「岩槻高校」は普通科の公立ですが1年生から2年生になるときに、文系に進むのか理数系にするのか選択できるのが特徴的です。2年生からクラス替えとともに進む方向が変わりますが当然男女比も変わります。女性の方が若干多かったクラスが理数系に進むとほとんどが男子生徒になりますので急に環境が変わります。「岩槻高校」を選んで入学した理由に入っている方もいるかと思います。 3つ目は、「岩槻高校」は普通科になりますが、それとは別に国際文化科があります。国際文化科は受験する段階で別れていますが在学する学校は同じ校舎で過ごします。特徴的なのは授業の内容は当然全く異なります。ただし体育は普通科と合同になります。男子生徒が極端に少ないのも特徴的です。 4つ目は、グラウンドがかなり広いところです。陸上部、サッカー部、野球部、テニス部などが使用していたのを覚えています。グラウンドが普通のグラウンド、テニスコート、野球場にわかれています。学校の敷地周りをマラソンすることがありましたが1周走り込むだけでかなりの距離があります。マラソンは吹奏楽部も行なっていました。 5つ目は、最初に説明しましたが学校が駅から離れているところです。初めは遠く感じましたが通ってしまえば気になりませんでした。時間がない時や天候が悪い時はバスを利用するといいと思います。 最後に私が通っていた時はかなり人気のある学校でした。今も友人から話を聞くと人気があり部活動も活発に行なっているとお聞きしました。たまに16号を車で通ると懐かしく感じ見てしまいます。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本