北海道の高校一覧/ホームメイト

高校

北海道 の高校(181~210校/306校)

こちらでは、北海道の高校を一覧でまとめました。高校は私立・公立高校に分かれていたり、普通科だけでなく商業科、国際科などがあったりと、校風、学べる内容は様々。また高校を選ぶ際には偏差値だけでなく、その高校の雰囲気、通いやすさなどを重視することも大切です。「スタディピア」では気になる高校名をクリックするだけで、その高校の基本情報がご覧頂けます。受験先を検討したい中学生とその保護者の方にピッタリです!高校一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
北海道の高校
306
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    十勝管内では唯一の工業高校で、電子機械科・建築科・環境土木科・電気科の計4学科体制で日々実践的な教育が行われています。就職・進学ともに例年決定率100%を堅持するなど教育の質の高さがうかがえます。工業高校ならではの工業系部活動も盛んで、充実した高校生活を送れます。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    オホーツク管内では唯一の単置工業高校で、電子機械科・電気科・建設科の3学科があります。各学年3学級と比較的小規模ではありますが、その分先生方との距離も近く、和やかな雰囲気のなかで学校生活を送ることができます。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    北見市内の高校としては歴史の浅い学校ですが、コース制を発展させたフィールド制の教育課程で、就職〜大学・専門学校等まで、幅広い進路希望に対応しています。部活動も盛んなので文武両道を目指したい方にぴったりです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    全日制と定時制がある釧根管内唯一の工業高校です。全日制には電子機械科・工業化学科・土木科・電気科・建築科の5学科が、定時制には機械科が設置されています。進路はおおむね進学三割・就職七割で就職のほうが多いですが、補習などもあり、進学に必要な対策も受けられるので安心です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    もともとは商業科のみの高校でしたが、現在は流通経済科・国際ビジネス科・会計科・情報処理科の四学科体制で、道東地域の職業人育成に貢献しています。部活動も大変盛んで、オリンピック選手も輩出しています。勉強も部活もがんばることのできる環境です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    40年の歴史のある釧路町唯一の高校です。ほとんど生徒が釧路市、釧路町からの通っています。 卒業生が楽しかったと口を揃えるほどの学校で、学校イベントはかなり充実しています。釧路町が発祥と言われる長靴アイスホッケー大会や3日間で開催される学校祭、体育大会、ボランティアの参加などたくさん有るので、良い思い出が出来ると思います。スキーの授業も楽しいと評判でした。 学校祭のプロジェクションマッピングは一般公開もされており、地域ではとても有名です。 部活動では文化系の活躍が知られており、美術部や吹奏楽部は色々な賞を受賞し、全国大会の常連となるほどの実績があります。 この学校の特色でもあるベーシックスタディという基礎学力定着を目指すカリキュラムはとても評判で、それが釧路東高校を志望する動機となった生徒も多いです。 就職や進学の実績も良く、生徒向けに先生方から進路ついて講習・アドバイスを受けることが出来るので、とても面倒見の良い学校だと思います。 青春を謳歌するには相応しい釧路東高校はおすすめの高校です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    食品科学科と生産科学科の2つの学科があり、特徴があるのは生産科学科の馬コースだと思います。 馬の飼育、乗馬の技術や競走馬の生産等を学ぶことができる他の学校には無いコースがあります。静内農業の生産馬が昨年からレースに出ています。 敷地も広く校内の設備も整っていて、食品加工機械や農業機械などはとても充実しています。 また外部への派遣実習に力を入れており、食品科学科ではパン工場、生産科学科では牧場に派遣され専門的な実習を行います。 また校内で育てた牛の乳製品やトマトジュースなど生産物の販売実習や、地元施設での花壇の造成で地域の方々との交流が出来ています。 アクセス面ではJR駅からバスという生徒が多いです。最終のバスが部活動の後でも走ってるので、不便さはあまり感じないと思います。 通学が困難な遠方の生徒のために、寮も有ります。 全校生徒が約130名ほどですが、部活動も盛んで馬術部は全国屈指の強豪校といえます。またバレーボール、バトミントン部もいつも熱心に練習に取り組んでいます。 専門的知識を身につけることが出来て、先生の手厚い指導もあり、就職実績も良く希望の進路に進むことが出来ていると思います。 また農業、獣医系の大学へ進む生徒も多いです。 静内農業では、充実した設備と実習により、専門的知識を身につけることが出来るので、充実した高校生活が送れると思います。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    旧・士別商業高校と旧・士別高校が統合し平成19年4月に開校した高校です。2年次の関東・関西での見学旅行では、訪れた先で地元士別市の魅力を発信する活動を行っており、ビジネス科をもつ同校の特色が出ています。地域密着の高校です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    電気科と電子機械科からなる間もなく創立100年を迎える伝統校です。空知管内では唯一の工業高校で、資格取得や就職に力を入れています。ハロウィンイベントや出前授業なども積極的に行っており、親しみやすい学校です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    前身の高等女学校時代から長い歴史を有する学校です。近年ボランティア活動に力を入れており、近隣の諸施設での活動に生徒を積極的に派遣し、シティズンシップ教育の一助としています。また軽音楽部が全道大会でグランプリを受賞するなど、部活にもしっかり取り組める環境があります。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    釧路と網走の中間に位置して、近くには有名な摩周湖が有ります。駅からは少し距離があるので、バスまたは自転車利用が便利だと思います。 創立70年という歴史のある高校です。 全校生徒は100人強と少ない方ですが、地元の生徒が多いので、とても仲が良いと思います。 部活動は野球やサッカーなどの運動部、吹奏楽部などの文化部ともに少人数ながら日々熱心に活動しております。 2年次からは就職と大学進学に向けて、進路別にコースが分かれた授業となります。 パソコンを使う情報処理、簿記の授業も有り、職場実習や面接の指導などにより就職は、ほぼ100%の実績を残しているようです。 進学への対策として夏の学習合宿や習熟度別の授業により道内外の大学への合格者もいます。 学校祭や体育祭などの行事は、生徒全体で盛り上がるので楽しみしている生徒も多くいます。 伝統行事となっている強歩遠足は、70kmも歩くコースも設定されていまして、生徒同士励ましあいながらゴールを目指します。団結力を身につけ、助け合うことを学ぶことが出来ます。 自然の中で行き届いた指導により、将来のための学習がしっかり出来る弟子屈高校は、とても良い学校だと思います。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    情報処理科、流通経済科、国際経済科の三つの学科で構成される商業高校です。創立して約30年と比較的歴史は浅いですが、近年特に国際教育に力をいれており、見学旅行では台湾が行き先となっています。グローバリズムについて早くから学び、実践的知識を付けたい方におすすめです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    風車の町で知られる苫前町にある商業高校です。 苫前、羽幌という地元の生徒が多いため、バス通学か車での送迎が多いと思います。 また寄宿舎完備なので札幌、旭川出身の生徒もおります。男女別れた寮で、全て個室になっており、設備も整っているので快適です。 苫前町唯一の高校ということもあり、寮生活にかかる費用や資格検定費用の負担など町からの補助があるので、金銭的な負担も少なく、安心して高校生活を送ることが出来ます。 少人数の学校なので部活動は少ないですが、バドミントン部は活気のある感じでした。他には商業部、吹奏楽部などが有ります。 インターンシップ体験や、資格取得への講習などで就職に有利な資格を取ることが出来て、地元企業への就職率は高いです。 その他の生徒は専門学校か大学に進学します。先生方が親身になって進路相談や指導をしてくださいますので、良い環境だと思います。 町との合同のイベントがあって、地域の方との触れ合いも体験できます。 夏に行われるパークゴルフ大会は楽しいイベントでした。 苫前商業の良いところは、少人数がゆえ生徒間がとても親密になれることだと思います。 自然が多くのどかな環境で、学校生活に打ち込める良い高校なのでお勧めします。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    長沼町唯一の高校です。 近隣から通学する生徒が大半なので、徒歩または自転車通学の人が多いです。 緑に囲まれた環境の良い学校で、校舎も比較的新しく体育館や図書館も充実しています。 部活動はゴルフ部が全国大会、バレー部が全道大会に出場しています。 文化部では吹奏楽部はコンクールやいろいろなイベント参加で活気が有ります。 生徒数こそ少ないですが、地元の生徒が多いのでみんなが仲良しで、楽しい学校生活が送れると思います。 進路は大学・専門学校などの進学する人、また就職する人と様々です。 放課後講習や各種検定講習の体制が整っているので、先生方が受験・就職に向けて一緒に取り組んでくれます。 学校行事では学校祭、体育祭、マラソン大会などがあります。 学校祭は準備段階からみんなで協力するので一体感が生まれ、ダンス、仮装行列や打ち上げ花火などは思い出に残るイベントになると思います。 小規模な学校の良さが活かされた長沼高校での高校生活は、とても充実したものになると思っています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    学校名が変わりました。 2021年に文教大学明清高校から北海道文教大学附属高校に、場所も恵庭に移転しました。 札幌市から移転はしましたが札幌から電車で25分、駅からまっすぐ徒歩10分以内なのでアクセスは悪くないと思っています。 移転により校舎も奇麗になり設備も充実しています。 遠隔地からの生徒向けに寮もあります。 私立なので授業料が心配という方が多いと思いますが、特待生制度もありますので、利用を検討されてみてはいかがでしょうか。 学科は普通科と食物科の2つから構成されております。 普通科は2年から細かく分かれて将来の進路に向けた勉強が出来ます。 普通科のアドヴァンスなどはさらにレベルの高い学習がしやすいので、難関大学進学を希望される方にはおすすめです。 食物科は調理実習なども多く組み込まれていて、将来に向けて役に立つ実践的な授業が多いと思います。卒業と同時に調理師免許が取得できるので、調理師などの食のプロを目指す人におすすめの学科です。 進路については北海道文教大学への内部進学制度や道内外大学へ指定校推薦枠も多いので、大学進学実績は良い方だと思います。文教大学は医療系や幼児教育など人気と特徴のある学科が多く、内部進学出来るのはとてもメリットを感じます。 普通科は専門学校含めた進学率は約80%、食物科は60%程度です。残りは就職ということで、親身な指導により就職率も良いので、安心出来ると思います。 部活動では女子サッカー部が断トツで有名です。 全国大会の常連で、プロ選手や日本代表選手も送り出しています。女子サッカー部の強豪として知られていますが、最近は男子も強くなり活躍しています。クラスの半数がサッカー部なんてこともあります。 他には吹奏楽・ダンス部などが活気があります。 学校行事は学校祭・体育祭など一般的なものですが、一般公開してないわりには十分に楽しい内容だと思いました。 新しい校舎で思う存分学べる学校ですので、お勧めしたいと思います。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    スノーリゾートで有名なニセコにある公立高校です。 詳しく言うとニセコ町立の昼間定時制高校です。 遠方の生徒さんでも寮が設置されていて問題有りません。 またニセコ町が交通費や寮費はバックアップしてくれる制度もあり、助かります。 緑地観光科のみの学校で、卒業後の進路は農業、ホテル観光業などに進む生徒が多く就職実績も良いです。 修学旅行はホテル研修も兼ねて、毎年マレーシアに行っています。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    市内の天狗山の麓にある道立の工業高校です。 通称は「たるこう」です。 男子学生の比率が高い学校ですが、中には女子学生もいます。 昔は海の街にある学校ということで、造船科もありましたが、時代の流れでなくなってしまいました。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    少し山の方に行くとある、豊富な自然に囲まれた高校です。 自転車、公共バス、スクールバスなどで登校できるため、森の自然が多い地域でも通いやすい高校です。 清田は小学校や中学校が比較的多いですし、進路希望で「近い高校に通いたい」などであればこの高校もお勧めです。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    自然の中にある学校で、グラウンドも体育館も広いです。 またマラソン大会や学校祭などの校内行事はとても楽しいと思います。 東川高校は、福祉関係に進みたい方にはおすすめの高校です。 介護の資格取得も出来て、福祉系の専門学校への進学する生徒さんも多くいます。 高齢化社会を迎え、需要が高まる福祉介護の仕事を考えてるなら、ぜひ東川高校で高校生活を過ごしてほしいなと思います。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    ルスツリゾートで有名な留寿都村にある定時制高校です。 農業高校で、校内には農場やビニルハウス、ガラスハウスなどの設備が充実しています。 また、バリアフリートイレ、エレベーターの福祉系の施設も備わっています。 自然の中にある3階建ての校舎はモダンな建物で、三角の屋根が目印になっています。 2つのコースが有り、農業福祉科は卒業後に福祉系の道に進む方が多く、介護福祉士の資格取得を目指します。 農業コースは農業関係の仕事ならびに大学へ進む生徒が多いように思います。 指定校などの推薦入試で福祉・農業系の大学に進学が可能です。 自宅から通学出来る周辺の生徒は、バスの利用者が多いです。 また、遠隔地からの生徒を受け入れる寮が用意されており、札幌、千歳の遠方の生徒や、倶知安や蘭越辺りの比較的近くの生徒も利用しています。 寮は平日のみの運営なので、金曜日には自宅に帰り、日曜日の夕方に寮に戻るパターンになります。 寮生活では同級生との団結が深まり、自立心も養うことが出来て、校外実習やイベントで学校外部の方との交流も多く出来るので、コミュニケーション能力も身に付きます。 良い環境のなかで、人の役に立つ農業・福祉の専門知識の習得が出来る良い学校です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    アクセスは近くに駅がないので自転車や徒歩、家族の人の車での送迎になります。中高一貫の高校で少人数なので、生徒間の仲はとても良いです。 高校の先生が中学での授業をしたり、中学の授業で植樹したものを高校になったら観察に行くという一貫教育でしか出来ないことが体験できます。 英語の授業に力を入れており、英検取得者が多くなり、英検協会から優秀賞を受賞しているほどです。 英検を始め資格検定にかかる費用や、3年次の海外研修は、えりも町からの補助を受けることが出来て、とてもありがたいです。 また近年、進学・就職の実績も良くなっており、希望する進路に進むため先生が親身になって指導してくださいます。放課後の講習や面接指導など、とても役に立つと思います。 部活動は人数が少ないのですが、他校との連合チームとして大会に参加しています。野球、サッカー、バレーなどの運動部は日々練習に励んでいます。 文化祭の「えり高祭」は中高生や軽音楽部の演奏や、さまざまな工夫を凝らした企画が有るので、2日間とても盛り上がります。 少人数ならではの良さがあり、周囲から様々な支援を受け、のびのびと学べるえりも高校は、おすすめの高校です。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    けんぶち高校と読みます。剣淵町は旭川から電車で名寄方面に向かうと約1時間で着きます。 地元の生徒が大半で、全校生徒で約100人ほどが在校してます。 部活動は少人数ですが、5つの運動部と2つの文化部が有り、日々熱心に取り組んでます。 剣淵高校は総合学科の高校で、農業と生活福祉の2つの学科の設置で、専門的な学習をすることが出来ます。 社会に出てすぐに役立つ授業を受けることが出来て、先生方も進路についても親身になってくださいますので、おすすめしたい高校です
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    帯広の東隣にある幕別町にある私立の共学校で、こうりようと読みます。 普通科と福祉科が設置されてます。 バトミントン部をはじめ運動部が盛んで、最近は野球部が強豪校として注目されるようになりました。昨年はなんとプロ野球のドラフト選手も誕生したぐらいなのです。 また、北海道の大学を中心に進学にも力を入れておられます。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    私の出身校です。愛称“駒大岩見沢”でお馴染み、ひと昔前は甲子園の常連校でした。私もセンバツ大会に出場させていただき良い思い出をつくる事が出来ました!残念な事に、来春で閉校になってしまいます、母校が無くなるのは寂しいですね・・・
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件
    投稿ユーザーからの口コミ
    私の従兄弟が通っていた高校です。学校祭には毎年行っていました。今は、私の息子と従兄弟の子供が通っています。規律正しくて、学校の雰囲気もいい高校です。久しぶりに学校祭も行きましたが、相変わらず盛り上がっていました。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    北広島市にある通信制の私立学校です。 アクセスは基本的に地下鉄の福住かJR北広島からのスクールバスで通う生徒が多いみたいです。 全国展開している星槎国際のなかでも校舎が系列大学の中に存在しているので、高・大連携の授業や大学施設が利用できるメリットがあります。 通信制かつ単位制なので日々の登校が難しいアスリートや遠方の生徒、以前に不登校になっていた生徒などいろんな人が通っています。 通学は週3〜5日ぐらいの人が多く、学校と相談して自分にライフスタイルに合わせた授業の選択が出来ますので、学校生活を生徒目線で考えてくれる学校だと思います。 国内のみならず世界で活躍するトップアスリートも在籍していて、オリンピック代表選手やプロ野球選手も輩出しています。 系列大学の道都星槎大学の中にあるので、高校からそのまま進学する生徒も増えてきているようです。 他大学への指定校推薦枠もあり、難関大学への合格実績も良く大学受験を考えている生徒さんも安心して通ってもらえると思います。 生徒第一に考えてくれて、多様化するニーズに対応している学校なので、おすすめしたいと思います。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    地元の生徒が多くて、ほとんど中学からそのまま進学という感じで、生徒間の仲も良くて楽しい学校です。 若い先生が多くて校内行事は結構盛り上がります。 部活動は、運動部では野球、バレー、バスケットなどがあり、日々熱心に練習をしています。 アクセスは駅から遠いので、自転車かバスになります。 進路については、国立大学行く人もいれば就職する人もいて様々ですが、進学、就職のどちらおいても丁寧に指導してもらえます。 充実した高校生活を送りたい人にはピッタリの学校だと思います。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    60周年以上の歴史のある高校で、JRの駅から比較的近くアクセスは良いと思います。 商業高校ですが、指定校推薦枠があり大学や専門学校への進学の生徒も多いです。簿記や情報処理検定の費用を奈井江町が負担してくださるので、就職の際にはとても有利で、地元有力企業への就職をかなえることが出来ます。 部活動は少人数なのもあって、数はやや少ないとは思いますが、野球部、卓球部、バドミントン部等、いつも熱心に練習に取り組んでいます。 卓球部と文化系の書道部は全道大会へ進出するほどの実績をあげています。 校内イベントは2日間の学校祭、体育大会があります。生徒数こそ少ないですが、団結して取り組む行事なので、とても楽しく盛り上がります。 2年生次には見学旅行として、関西方面のUSJや大阪、京都などに例年11月頃に行きます。北海道よりはるかに人が多く刺激の多い4日間の旅行です。 また地域と一体になる福祉会まつりという地元のイベントに参加して、吹奏楽の演奏などを披露し、地元の方々と触れ合いをもつ事が出来ます。 地域密着とありがたい支援をいただける奈井江商業での高校生活は貴重な3年間になるかと思いますので、おすすめします。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    少子化の時代で生徒数はやや少ないですが、ラグビー、野球、バスケットボールなどの部活動が、日々練習に励んでいます。ラグビー部は北海道代表にも選出される生徒さんもいます。 進学、就職の比率は半々程度です。 国際交流も有り、楽しい高校生活を過ごすことが出来ます。
    • 周辺の生活施設
    投稿ユーザーからの口コミ
    通称 美高 と呼ばれてる道立の高校です。 美瑛の駅からもアクセス良くて便利です。生徒の仲も良くて楽しい学生生活が送れると思います。 制服は男子は詰襟、女子はブレザーになってます。 見学旅行(修学旅行)は広島と関西方面で4泊5日の日程になってます。USJにも行きます。
学校・塾・幼稚園がよくわかる【スタディ百科】
「スタディ百科」は、教育機関や就職に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。